元小学校教員のもっと生きやすく・楽しくなるんじゃないかブログ

小学校教員病休→休職→退職。幼い2児の育児中。誰にでもその人固有の良さがある。それを輝かせて、よりよい人生を歩んでいきましょう。

教員退職したのに、なぜいまだ学校にこだわるのか(1)

こんにちは。kazです。

 

教員を退職して、幸せを感じられるようになって、

なぜ今だに学校にこだわるのか。

 

それは、

学校が変われば、子どもが変わり、

子どもが変われば、社会が変わり、未来が変わる。

学校によって、私たちの未来が良くも悪くもなるからです!

 

そもそもこの考えに行きついた発端は、

我が子に私のような苦しい思いをさせたくない、という思いからです。

仕事と育児で苦しく、がんばっているのにうまくいかず、

自分を責め、学校を責め、子どもを責め、夫を責め、親を責め、

私はだれも幸せにすることができないんだ、本当にどん底でした。

 

ありがたいことに、お休みをいただき、自分と向き合う時間を持つことができました。

私はなぜこんなに苦しくなったのか、原因を探りました。

というか、カウンセリングや読書によって、自分を客観的に眺める機会を得たのです。

私の苦しみは、私の中にある価値観によるものでした。

 

 

私が苦しかったのは学校のせい?

 

例えば、正解主義。

自分の中に理想の形(正解)があって、それにはまらないとダメ。

仕事でも育児でも、完璧を目指してしまいました。

一見いいことのようですが、結局独りよがりなんです。

誰も幸せにしていなかったし、自分も苦しかった。

 

それから、排他主義

年齢が上がるにつれて、

ほかの人と違ったら恥ずかしい、

自分がはじかれるくらいなら誰かをはじこう、

変な奴って思われないようにしよう、

いい人と思われていた方が得だから猫かぶっていよう、

最低ですけど、集団無視とかしていました。

 

約30年前、親や周りの大人、学校で学んだ結果、

こういう人になったのです。

 

気づきましたよね。

そう、これって今も変わっていないんです。

30年経って、時代は大きく変化しているのに、

教育や子育てって変わっていないんです!!!

 

私が受けた教育が30年前の時代に合ったものだったか、私はわかりませんが、

今の教育は、現代に合っていない!というのは明らかです。

 

1年先も想像できない世の中です。

今までのやり方が通用しないことが多々、多々あります。

どんどんアップデートしていかないといけない時代なんです。

もちろん、大切にすべき古き良き文化もありますが、

年長者よりも若い人に未来を託すべきだと、私は思います!

我が子だけでなく、すべての子どもがこの犠牲になるかもしれない・・・

ちんたらやっている場合ではない!!!

 

 

なぜ正解主義になってしまったのか。

 

私は親から「先回り教育」を受けていました。

ブロックをうまく組み立てられない、すると「ここにこれをこうやればできるよ」と正解を教えてくれました。

 

学校では「答えは一つ」だと教えられました。

勉強だけじゃなくて、例えば、けんかをしたとき、

「ごめんなさい」を言って、仲直りするのが正解なんだと。

 

正解を教えてもらえて、子どもとしては楽です。

でも、自分で考えるということをしなくなりました。

そして、どんどん自主性もなくなりました。

自分の人生ですら、人任せにしていました。

 

 

なぜ排他主義になってしまったのか。

 

小学校に入ると、黒板の方を向いて座って授業を受けるスタイルになります。

(きまりはないんですけど、そうせざるを得ない仕組みになっています)


まずこれに馴染まないといけない。

9割以上の子がなんとか座っていられます。

座れない子は「問題児」扱いされますよね。補助教員がつきます。税金で。

座れる、座れないが問題ではないです。

「座れない子は特別視される」

  ↓

「みんなと同じようにしていないといけない」とインプット

こういうことが、日常茶飯事なのです。

 

こうやって、「人と違うことはいけないことなんだ」と学びました。

空気ばかり読んで、とうとう自分の心を読むことができなくなりました。

 

 

 

じゃあどうしたらいいのか?というのを書こうと思ったのですが、

 長くなったので、また次に回します。

 

子どもたちのために、私たちの未来のために、学校が変わらなくてはと思っています。